-
北海道産 本ししゃも一夜干し オスL 1串(10尾入り)
¥2,980
北海道産 本ししゃも一夜干し オスL 1串(10尾入り) 北海道のししゃもは美味しい。 北海道に住んでいても普段は中々食べられないくらい、ちょっと贅沢な魚ですね。 類似の魚と区別するために「本」ししゃもと呼ばれることが多いですが、実際にはししゃもと呼べるのは世界中に1種類だけ。 鮭と同様に毎年同じ川に遡上するため、とても貴重で本当にここにしかない味なんです。 メスに比べてオスは魚体が大きく、そのため脂がのっていて身の旨味も強いと言われます。 子持ちで食感の良いメス、大きめで味の濃いオスと好みで食べ比べるのもオススメですよ。 【内容量】10尾入り 【保存方法】冷凍保存 【賞味期限】冷凍で3ヶ月を目安に、解凍後はお早めにお召し上がりください。
-
北海道産 本ししゃも一夜干し 子持ち2L 1串(10尾入り)
¥2,980
北海道産 本ししゃも一夜干し 子持ち2L 1串(10尾入り) 北海道のししゃもは美味しい。 北海道に住んでいても普段は中々食べられないくらい、ちょっと贅沢な魚ですね。 類似の魚と区別するために「本」ししゃもと呼ばれることが多いですが、実際にはししゃもと呼べるのは世界中に1種類だけ。 鮭と同様に毎年同じ川に遡上するため、とても貴重で本当にここにしかない味なんです。 子持ちのししゃもは噛むたびにプチプチとした卵の食感がたまりません。 メスはオスに比べると骨なども柔らかく、丸ごと食べるししゃもとしては特に美味とされております。 【内容量】10尾入り 【保存方法】冷凍保存 【賞味期限】冷凍で3ヶ月を目安に、解凍ごはお早めにお召し上がりください。
-
社長のいか塩辛 極 200g
¥1,990
社長のいか塩辛 極 200g 社長のいか塩辛は発売以来、皆様のご愛顧を賜り、現在は布目を代表する塩辛として、ロングセ ラー商品となっております。 今回、さらに塩辛の真髄を“極”めるべく、良質な原料(北海道産の新鮮な真いかと青とうがらし) を使い熟練した技で造り上げた塩辛が「社長のいか塩辛”極”」です。 開封後は新鮮な、いかのハリを味わいいただけます。 また、冷蔵庫で十日程度熟成いたしますと 塩辛の風味がさらに増してまいります。 お召し上がりの際には1?2回かき混ぜていただくと、より一層美味しくいただけます。 ご飯やお酒のお供に、また、お茶漬けにも最適です。 【内容量】200g 【保存方法】冷凍保存 【賞味期限】パッケージに記載
-
鍋一つで出来る 蟹みそラーメン
¥690
鍋一つで出来る 蟹みそラーメン 市場にカニを卸す「カニ問屋」が営む海鮮食堂で人気の「蟹みそラーメン」 カニ製品を作る際に出た端材を大量に使って作るスープは、カニをそのまま食べているかのような濃厚な風味が特徴です。 そんな地元民に人気のラーメンがご自宅で楽しめる冷凍パックになりました。 麺をあらかじめ蒸してから冷凍することで、一つの鍋で簡単に作ることができます。 ラーメンとしてそのまま召し上がるだけでなく、鍋料理のベーススープとしてご利用いただくのもオススメです。 ○調理の際の注意点 こちらの商品は一つの鍋で簡単に調理できることを考えて作られています。 麺は茹でるイメージではなくスープの中でほぐして温まれば出来上がりです。 商品の性質上、加熱しすぎると麺が伸びやすいため調理の際はお気をつけください。 【内容量】蒸し麺・スープ各1食 【賞味期限】冷凍で数ヶ月(パッケージに記載あり)
-
かに松前漬 250g
¥2,990
かに松前漬 250g 松前漬で一番人気といえば数の子入り松前漬ですが、そこにたっぷりのカニを合わせてしまったのが「かに松前漬」です。 昆布とスルメの旨味が効いた甘味のある醤油味との相性も最高。 数の子のプチプチ感も合わさって箸が止まりません。 高級な具材がたっぷり入っているため、ご自宅はもちろんギフトにも最適です。 【内容量】250g前後 【保存方法】冷凍保存 解凍後は冷蔵庫で保管し、お早めにお召し上がりください。 【賞味期限】パッケージに記載。
-
ほたて松前漬 300g 化粧箱
¥1,590
ほたて松前漬 300g 化粧箱 ご飯のお供に最適な北海道の定番おかず。 昆布やスルメの旨味が詰まった松前漬にたっぷりのほたてが入っています。 化粧箱入りですので、ご贈答用にもお勧めです。 箱の中身はカップ入りの商品と同じものです。 (2枚目の写真をご覧ください。) 【内容量】300g前後 【保存方法】冷凍保存 解凍後は冷蔵庫で保管し、お早めにお召し上がりください。 【賞味期限】パッケージに記載
-
数の子松前漬 300g 化粧箱
¥1,590
数の子松前漬 300g 化粧箱 松前漬で一番人気の数の子入り松前漬。 甘味のある醤油味に昆布とスルメの旨味。 数の子のプチプチ感についつい箸が進みます。 数の子が入ることで高級感があり、ギフトにも喜ばれる商品です。 【内容量】300g前後 【保存方法】冷凍保存 解凍後は冷蔵庫で保管し、お早めにお召し上がりください。 【賞味期限】パッケージに記載。
-
紅さけ塩糀漬
¥1,390
紅さけ塩糀漬 塩麹の柔らかい塩味で漬け込まれた、刺身用の紅鮭。 そこにいくらを合わせた贅沢な一品です。 醤油漬けではありきたり。 塩漬けでは物足りない。 そんな方にこそ塩麹漬がオススメです。 鮭といくらは相性抜群のベストパートナー。 白いご飯のお供にはもちろん、お酒の肴にも最適な商品です。 【内容量】150g 【保存方法】冷凍保存 冷凍での長期保存が可能な商品ですが、解凍後は冷蔵庫で保管し14日以内にお召し上がりください。 ↓↓ほたての松前漬も見てみましょう。 https://sundays2020.base.shop/items/36652216
-
ほたて松前漬
¥890
ほたて松前漬 北海道の郷土料理「松前漬」にほたてが入ったちょっと贅沢な商品です。 松前漬は昆布やスルメの旨味が染み出た、ご飯によく合う定番のおかず。 ほたてをたっぷり入れることで食べ応えも旨みもさらにUP。 開け閉めのできる容器のため、ご自宅の普段使いに最適です。 【内容量】150g前後 【保存方法】冷凍保存 冷凍での長期保存が可能な商品ですが、解凍後は冷蔵庫で保管し14日以内にお召し上がりください。 ↓↓たこ刺し松前漬はこちら https://sundays2020.base.shop/items/66040445
-
北海道産 たこ刺し松前漬
¥890
北海道産 たこ刺し松前漬 刺身用のたこを贅沢に松前漬にしました。 松前漬は一般的にイカを使って作るものですが、肉厚なタコの切身で作っているため食べ応えも十分です。 味付けも少し甘い醤油味ですので、薬味を添えてお刺身感覚で召し上がるのもおすすめです。 元々わさびが入っている「たこわさび」とは違い辛みがないため、ご家族みなさまで召し上がれる商品です。 【内容量】150g前後 【保存方法】冷凍保存 冷凍での長期保存が可能な商品ですが、解凍後は冷蔵庫で保管し14日以内にお召し上がりください。 ↓↓辛いもの好きならたこわさびがオススメ。 https://sundays2020.base.shop/items/66038878
-
北海道産 たこわさび
¥890
北海道産 たこわさび ゴロゴロと大きめにカットされた、タコたっぷりのたこわさび。 北海道産の大きなタコで作っています。 甘味のある味付けに茎ワサビの爽やかな辛み。 刺身用のタコで作るから、わさびとの相性はいうまでもなく最高です。 北海道の生珍味商品の中でも1、2を争うくらいの人気商品です。 【内容量】150g 【保存方法】冷凍保存 冷凍での長期保存が可能な商品ですが、解凍後は冷蔵庫で保管し14日以内にお召し上がりください。
-
ほっき貝サラダ
¥890
ほっき貝サラダ しっかりとした弾力と濃い旨味で人気のほっき貝がたっぷり入っています。 松前漬などのようにご飯に載せて食べるイメージの生珍味と比べ、具材がゴロゴロと入っているためこれだけで一つのおかずとして食卓に出すことができます。 もう一品なにか欲しいという時にちょうど良い商品です。 マヨネーズ風味の生珍味はお子様にも人気が高いので、ご家族みなさんでお楽しみいただけます。 【内容量】150g前後 【保存方法】冷凍保存 冷凍での長期保存が可能な商品ですが、解凍後は冷蔵庫で保管し14日以内にお召し上がりください。
-
山わさび松前漬
¥790
SOLD OUT
山わさび松前漬 北海道の郷土料理「松前漬」に、北海道特産の「山わさび」をブレンド。 甘辛い松前漬の味と、鼻に抜ける爽やかな辛みが食欲をそそります。 山わさびは辛味が強いため、苦手な方はご注意ください。 【内容量】130g 【保存方法】冷蔵保存 開封後は、賞味期限にかかわらず、お早めにお召し上がりください。
-
山わさび醤油漬
¥790
山わさび醤油漬 わさびの辛みと生姜の爽やかさを合わせたような「山わさび」 肉にも魚にも合う万能の薬味としても活躍してくれます。 醤油漬けになっているので、温かいご飯に乗せて食べるのもオススメです。 辛みが非常に強いので、食べ慣れない方はご注意ください。 特に瓶を開けてすぐのものは、その香りだけで涙が出るほど辛みが強いため、召し上がる際は適量を心がけてください。 【内容量】150g 【保存方法】冷蔵保存 開封後は、賞味期限にかかわらず、お早めにお召し上がりください。 【賞味期限】パッケージに記載
-
国産かにみそ
¥1,990
国産かにみそ 濃厚で深みのある味わいの国産かにみそ。 食通を唸らせる「高級珍味」として人気の商品です。 一般的に売られているかにみそ商品の中には、かにみそ以外の原料を混ぜ合わせて製造しているものも見られます。 こちらの商品は国産の「かにみそ」のみを原料に、味を引き立たせるアミノ酸と保存性を高めるためのビタミンを加えただけの本格的な商品です。 ◯最高級の国産原料を使用。 日本で漁獲された「紅ズワイガニ」を原料に、北海道の老舗メーカーが加工しました。 ◯カニミソの食べ方について そのまま食べても美味しいカニミソですが、他の食材と一緒に召し上がるなら「カニカマ」がオススメ。 最近のカニカマは本当に美味しいものが多く、元々カニに似せて作ってあるものですからカニミソとの相性は文句なし。 付けて食べても、和えて食べても美味しい。 カニミソ本来の味わいを邪魔することなく、ベストマッチするオススメな食べ方です。 【内容量】 90g 【保存方法】 冷暗所に保管(開封前) *開封後は傷みやすいので、冷蔵庫に保管してお早めにお召し上がりください。 栄養成分表示( 100gあたり) エネルギー 185.6kcal たんぱく質 15.7g 脂質 9.6g 炭水化物 8.3g 食塩相当量 1.7g *この表示は目安です。
-
味なつぶ(北海道仕込み)
¥690
味なつぶ(北海道仕込み) 北海道産のつぶ貝を使った醤油味の珍味です。 コリコリした食感と甘辛い味付けが、おつまみやご飯のおかずにぴったり。 柔らかすぎず、硬すぎない。 そんなちょうど良い食感がつぶ貝の魅力ですね。 ??北海道でつぶ貝が人気な理由について 北海道では道南の一部地域を除いて「サザエ」が獲れません。 サザエには北海道の海は冷たすぎるみたいです。 そのかわり低い水温に適した「つぶ貝」の種類が豊富で新鮮なものがたくさん手に入ります。 刺身や焼きや煮付けなど、様々な食べ方で親しまれています。 【内容量】80g 【保存方法】冷凍保存 開封後は、賞味期限にかかわらず、お早めにお召し上がりください。
-
たらばがに内子
¥3,990
たらばがに内子 内子(うちこ)とはカニの卵巣部分を塩漬けにしたもので大変貴重な珍味です。 ボイル加工をせずに生の状態で漬け込んでいるためトロッとした滑らかな食感と濃い旨味が味わえます。 ご飯やお酒のお供としてお召し上がりください。 【内容量】60g 【保存方法】冷凍保存 開封後は賞味期限に関わらず、お早めにお召し上がりください。
-
大スルメイカ 3枚入り 松前浜干し
¥2,590
大スルメイカ 3枚入り 松前浜干し これぞ昔ながらの本物のスルメ。 イカで有名な道南・松前町の浜干し一級品です。 スルメは古来よりの縁起物の一つです。 末長い幸せを願いつつ、美味しくいただきましょう。 【内容量】大3枚入り 【保存方法】常温保存 【賞味期限】パッケージに記載
-
昆布巻き 3種セット
¥2,590
SOLD OUT
昆布巻き 3種セット 3種類の魚を巻いた昆布巻き。 同じ昆布巻きでも中に入っている魚が違うと味わいも違いますね。 北海道では定番のにしん・鮭・ししゃもの3種類が各1本ずつ入っています。 化粧箱入りのため贈答用にもオススメです。 【内容量】3本入り 【保存方法】常温保存 直射日光の当たらない、涼しいところで保管してください。 【賞味期限】パッケージに記載
-
にしん昆布巻き 12本入り
¥1,690
にしん昆布巻き 12本入り お正月に欠かせない昆布巻き。 昆布は「よろこぶ」の語呂合わせから、古くから縁起物とされてきました。 昆布の「健康長寿」 にしんの「子孫繁栄」 にしんの昆布巻きは、最も定番の昆布巻きですね。 大容量の12本入りでとってもお買い得ですよ。 ◯昆布巻きが余った時の使い道 細かく刻んでおにぎりの具材にしたり、お茶漬けにして食べるのがオススメ。 昆布の旨味と魚の旨味が合わさって白いご飯が進みます。 【内容量】12本入り 【保存方法】常温保存 直射日光の当たらない、涼しいところで保管してください。 開封後は冷蔵または冷凍で保存をし、賞味期限に関わらずお早めにお召し上がりください。 【賞味期限】パッケージに記載
-
鮭昆布巻き 12本入り
¥1,690
鮭昆布巻き 12本入り お正月に欠かせない昆布巻き。 昆布は「よろこぶ」の語呂合わせから、古くから縁起物とされてきました。 昆布巻きの具材は地域ごとの特色が出るそうなんですが、鮭とはやはり北海道らしいですね。 柔らかく炊き込まれた昆布と鮭。 ご飯のおかずにも、お酒のお供にも。 大容量の12本入りでとってもお買い得ですよ。 ◯昆布巻きが余ったその時は 開封前の昆布巻きは常温で長期保存ができますが、開けてしまったら食べきれない分をどうしようか悩みますよね。 昆布巻きは実は冷凍可能なんです。 お出し用の乾燥昆布は冷凍をしないほうが良いとされていますが、昆布巻きや佃煮などの調理済みの昆布は冷凍での保存ができます。 昆布巻きを保存用のジッパー付き袋などに入れて冷凍しておくと、食卓にもう1品欲しい時にも役立ちそうですね。 【内容量】12本入り 【保存方法】常温保存 直射日光の当たらない、涼しいところで保管してください。 開封後は冷蔵または冷凍で保存をし、賞味期限に関わらずお早めにお召し上がりください。 【賞味期限】パッケージに記載
-
紅さけ昆布 北海巻
¥1,290
SOLD OUT
紅さけ昆布 北海巻 昆布と鮭のミルフィーユ。 北海道産の昆布と、高級な紅鮭が何層にも重なっています。 圧力釜で炊き込まれた鮭の骨はホロホロと崩れ落ちるくらい柔らかく、その食感が他にはない美味しさを生み出しています。 (入荷状況により、製造メーカー及びパッケージが変更になる場合があります。) 【内容量】1本 【保存方法】常温保存 直射日光が当たらない、涼しいところで保管してください。
-
上級 日高昆布 200g 肉厚でおダシ濃厚
¥1,590
上級 日高昆布 200g 主に北海道日高地方を中心に太平洋沿岸で獲れる、肉厚で柔らかい昆布です。 厳密にはミツイシ昆布という種類で、日高地方で獲れたものを日高昆布といいますが、周辺の地域で獲れたものも総称して日高昆布と呼んだりします。 オレンジ色がかった淡い黄色のダシで、旨味は濃厚ですが、香りがそれほど強くないので、色々な料理に合わせやすいため、ご家庭での普段のお料理に最適です。 肉厚で濃厚なおダシがとれる上級の日高昆布です。 贈答用などにはこちらのタイプをオススメいたします。 ◯昆布のダシってどうやってとるの? 時間がたくさんある時は「水出し」がオススメ。 昆布の表面の汚れをきれいにしたら、そのまま水に漬けておくだけ。 8時間くらいが目安と言われますが、使う日の前日から冷蔵庫に入れておくと良いでしょう。 香りが強いため、他の食材に移らないようにラップをしておきましょう。 短時間でダシをとるなら「煮出し」 水に昆布を漬けます。 ここまでは水出しと同じですが、30?60分程度おいたら、弱火?中火で加熱していきます。 昆布の切り口から細かな泡が出始めたら火を止めましょう。 (60°Cくらいがダシをとるのに適温。加熱しすぎると雑味が出ます。) 昆布ダシの完成。昆布は一旦取り出して佃煮などの料理にお使いいただけます。 (昆布を入れたままにすると、せっかく出たダシが昆布に再吸収されるとか) 【内容量】200g 【賞味期限】常温で1年程度 *商品パッケージが予告なく変更になる場合がございますが、内容量・品質ともに変わりありません。
-
日高昆布 100g 昆布界の万能選手
¥690
SOLD OUT
日高昆布 100g ダシに良し、食べて良しの万能な昆布です。 主に北海道日高地方を中心に太平洋沿岸で獲れる、肉厚で柔らかい昆布です。厳密にはミツイシ昆布という種類で、日高地方で獲れたものを日高昆布といいますが、他の地域で獲れたものも総称して日高昆布と呼んだりします。 オレンジ色がかった淡い黄色のダシで、旨味は濃厚ですが、香りがそれほど強くないので、色々な料理に合わせやすいため、ご家庭での普段のお料理に最適です。 また、柔らかいタイプの昆布ですので、煮物や昆布巻きなど、様々な調理にお使いいただけます。 ◯昆布のダシってどうやってとるの? 時間がたくさんある時は「水出し」がオススメ。 昆布の表面の汚れをきれいにしたら、そのまま水に漬けておくだけ。 8時間くらいが目安と言われますが、使う日の前日から冷蔵庫に入れておくと良いでしょう。 香りが強いため、他の食材の移らないようにラップをしておきましょう。 短時間でダシをとるなら「煮出し」 水に昆布を漬けます。 ここまでは水出しと同じですが、30?60分程度おいたら、弱火?中火で加熱していきます。 昆布の切り口から細かな泡が出始めたら火を止めましょう。 (60°Cくらいがダシをとるのに適温。加熱しすぎると雑味が出ます。) 昆布ダシの完成。昆布は一旦取り出して、佃煮などの料理にお使いいただけます。 (昆布を入れたままにすると、せっかく出たダシが昆布に再吸収されるとか) 【内容量】100g 【賞味期限】常温で1年程度 *商品パッケージが予告なく変更になる場合がございますが、内容量・品質ともに変わりありません。