-
筋子 化粧箱入り 300g前後
¥4,980
筋子 化粧箱入り 300g前後 しっかりと漬け込まれた筋子は塩辛いだけでなく、まろやかな旨味がギュッと詰まっています。 筋子ならではの、ねっとりと濃厚な味わいをお楽しみいただけます。 ◯筋子の色について 「塩筋子」は生の筋子をまるごと塩で漬け込んだ商品です。 塩分が全体にまわって馴染んでくると色もだんだん「暗い」赤色になっていきます。 よく漬け込むことで塩味もまろやかになり、角の取れた丸みのある味わいになります。 筋子を選ぶ際にどうしても鮮やかな赤色をしているものを選びたくなりますが色が明る過ぎるものは漬け込みが浅いことが多く、旨味よりも塩味が強くなりがちです。 筋子は落ち着いた色合いのものを選ぶのがオススメです。 【内容量】300g前後 【保存方法】冷凍保存 解凍後は冷蔵庫で保管し、賞味期限に関わらず、お早めにお召し上がりください。 【賞味期限】パッケージに記載
-
虎杖浜たらこ 化粧箱入り 300g前後
¥5,980
虎杖浜たらこ 化粧箱入り 300g前後 ほどよく塩漬けされた、なんともいえない味わいと口の中でほどけるプチプチの粒。 人気のたらこの中でも最高峰と言われる「虎杖浜たらこ」 北海道を代表する贈答品としても有名ですが近年では原料となるスケソウダラの卵をアラスカなどからの輸入に頼ることも多く「近海子」と呼ばれる地元で獲れた原卵を使っているものは意外と多くありません。 その中でも贈答用に適した大ぶりでしっかりと熟成した卵は貴重で特に価値が高いとされています。 口の中で一粒ずつほぐれていくようなサラサラとした食感は近海子ならでは。 本物の虎杖浜たらこをお楽しみいただけます。 ◯たらこと明太子の違い 「たらこ」と「明太子」は簡単にいうと同じものです。 北海道民は唐辛子などで漬け込んだ辛口のものを「明太子」辛さがない塩漬けされたものを「たらこ」と呼びます。 ◯虎杖浜たらこが美味しいわけ 昔から「たらこ」作りが盛んだったということは良い原料が獲れる地域だということもありますが、それに加えて技術的な面でも違いがあります。 それは「地域団体商標」というもの。 通常は一つの会社などが自社の商品に対する商標登録を申請するのですが、地域団体商標はその地域が一丸となって地域の特産物などの発展や保護に努めるものです。 それぞれの水産会社が研鑽してきた技術や知識が交流され、より良い商品が育つ環境が出来上がったということですね。 虎杖浜たらこのブログもご覧くださいね。 https://sundays2020.base.shop/blog/2020/12/13/084313 【内容量】300g前後 【保存方法】冷凍保存 解凍後は冷蔵庫で保管し、お早めにお召し上がりください。 【賞味期限】パッケージに記載
-
虎杖浜たらこ(切子)200g前後
¥2,980
虎杖浜たらこ(切子) 200g前後 こちらの商品は贈答用の「虎杖浜たらこ」を作る際に出てしまった切子(きれこ)です。 製造過程で皮が破れてしまったり千切れてしまったなどの見た目の違いだけですので、ご自宅用で召し上がるならこちらがオススメです。 美味しさはそのまま、お値段お安く。 ◯たらこは「生」で食べられるか? 一般的に赤や薄いピンク色をしたいわゆる「たらこ」「明太子」は塩漬けした後に味付けされたものでそのまま召し上がっていただくのが基本です。 焼いて食べたりパスタの具材として利用するなどの食べ方も美味しいですが、加熱調理の必要はありませんので安心してお召し上がりください。 *念のため補足。 北海道では特に冬になるとスーパーマーケットなどでも加工前の本当の生たらこが売られていることがよくあります。こちらは生で食べる用ではないのでお間違えなく。 【内容量】200g前後 【保存方法】冷凍保存 解凍後は冷蔵庫で保管をし、お早めにお召し上がりください。
-
ほたて貝柱 刺身用 Mサイズ500g前後 化粧箱入り
¥4,990
ほたて貝柱 刺身用 Mサイズ500g前後 化粧箱入り 人気のほたて貝柱のちょうど良いサイズ。 化粧箱に入ったギフトにも使いやすい商品です。 お刺身はもちろんバター焼きやフライなど様々な料理にご利用いただけます。 ◯Mサイズってどれくらいの大きさ? 海産物を提供する居酒屋などで主に使われるのが2sや3sのサイズと言われています。 Mサイズという表記から中間のサイズに感じますが一般的に出回っているよりも少し大きめのサイズです。 【内容量】500g前後 【保存方法】冷凍保存 解凍後は冷蔵庫で保管し、お早めにお召し上がりください。 【賞味期限】パッケージに記載
-
ほたて貝柱 刺身用 200g前後
¥1,990
SOLD OUT
ほたて貝柱 刺身用 200g前後 人気のほたて貝柱のちょうど良いサイズ。 粒の大きさも1パックの量も使ってみると納得の使いやすさ。 もちろん新鮮なお刺身用です。 一粒ずつバラバラに取り出せてジッパーまで付いているのでとても便利。 普段遣いに使いやすい商品です。 お刺身はもちろんバター焼きやフライなど、様々な料理にご利用いただけます。 【内容量】200g前後 【保存方法】冷凍保存 解凍後は冷蔵庫で保管し、お早めにお召し上がりください。 【賞味期限】パッケージに記載
-
ほたて貝柱 割れ 刺身用 500g前後 訳あり特価
¥5,500
ほたて貝柱 割れ 刺身用 500g前後 訳あり特価 ホタテって殻を剥く作業の時にけっこう欠けてしまいます。 そんなホタテを集めたのが商品がコレ。 もちろん刺身用です。 「訳あり」なんて表現するのは本当に申し訳ないくらい、鮮度も良くて通常の商品と美味しさも全く変わりません。 切り分けなくても最初から1口大になっていると思えば作業が減ってむしろ嬉しいかもしれません。 たっぷり入っている分、色んな料理にどんどん活用してください。 【内容量】500g前後 【保存方法】冷凍保存 【賞味期限】パッケージに記載
-
特A 割れホタテ貝柱 刺身用 1.0kg前後
¥7,980
特A 割れホタテ貝柱 刺身用 1.0kg前後 刺身類の中でも特に人気のホタテ貝柱ですが、殻から取り出す際に欠けてしまったり割れてしまうものが出てしまいます。 少し見た目が落ちるだけで味も変わらずお買い得な割れ貝柱ですが、割れホタテにもランクがあるのはご存知でしょうか? こちらの特Aランクの割れホタテはほんの少しだけ縁が欠けてしまったものなど、本来の貝柱とほとんど変わりがない一番状態の良いものだけが入っています。 たっぷり大容量の刺身用ホタテをお得に楽しめるオススメの商品です。 【内容量】1.0kg前後 【保存方法】冷凍保存 【賞味期限】パッケージに記載
-
ゆでたこ足 極太1/3カット 生食用 北海道産
¥2,980
ゆでたこ足 極太1/3カット 生食用 北海道産 醤油が必要ないくらい、味が濃くて美味しいたこ足です。 お刺身はもちろん、たこザンギやカルパッチョ、キムチなどと和えても美味しく召し上がれます。 生でも美味しいたこ足ですが、バーナーなどお持ちの方は刺身を軽く炙るだけでもワンランクUPの贅沢おかずに。 ○おいしい「たこ足」の秘密 水揚げされた浜から生きたまま運ばれてきた水蛸(ミズダコ)を鮮度が落ちないうちに切り分けます。 (北海道では一番美味いタコという意味を込めて真ダコと呼ぶことが多いです。) 塩を振りかけ表面の汚れなどを落としながら、しっかりと揉み込みます。 ここをしっかりやることで、たこの食感が格段に良くなります。 大きな釜で一気に茹で上げ。この時の茹で加減が重要。 たこ足の太さなどに合わせてベストなタイミングを見極めます。 当店で販売しているたこ足は硬すぎず半生の仕上がりで大変好評をいただいております。 本当に時間を計らずに茹でるので、ちょっとした匠の技と言っても良いかもしれませんね。 真空パック・冷凍でお届けしています。 今回はサイズが大き過ぎるものが多く、1本のたこ足を3分割したものを販売しています。 一つずつ形やサイズが多少違う商品ですが、しっかりと選別をして金額相当のものをご用意いたします。 在庫状況により少し大きめのものが届く場合がありますが、気にせず召し上がってください。 (小さいのは入らないのでご安心くださいね。) 【内容量】1パック(たこ足3分の1相当) 【保存方法】冷凍 【賞味期限】冷凍で3ヶ月を目安に、お早めにお召し上がりください。
-
ボタンエビ 刺身用 250g前後
¥2,990
ボタンエビ 刺身用 250g前後 お刺身用の新鮮なボタンエビです。 北海道産ボタンエビの多くが冷凍せずに生のまま消費されるため、刺身用の冷凍ボタンエビはとても貴重です。 流水で解凍するとすぐに食べられるため、召し上がる直前に解凍するのがオススメです。 適度な食感と甘みをお楽しみいただけます。 解凍後のエビは色が黒くなっていってしまうため食べる分だけを解凍しましょう。 ◯解凍したエビが残った時の保存方法 エビを食塩水に入れて冷凍庫で保管すると翌日でも色が変わりにくく刺身で美味しく召し上がれます。その際、エビが完全に水に浸るようにしましょう。 食塩水に入れていると冷凍しても完全には凍らず、冷蔵保存するよりもさらに鮮度を保ったまま保管することができます。 【内容量】250g前後 【保存方法】冷凍保存 【解凍方法】流水解凍 解凍後は頭の部分から黒くなってしまうため早めにお召し上がりください。
-
味付き数の子 3種のうまみ 150g前後
¥1,980
味付き数の子 3種のうまみ 150g前後 高級ギフト品にも使用される貴重な北海道原料。 パリパリとした食感がたまりません。 あごだし・利尻昆布・ほたての3種のうまみが効いた薄口タイプの醤油漬けに仕上げました。 【内容量】150g前後 【保存方法】冷凍保存